開所いたします

平成30年4月1日、川和東小学校はまっこふれあいスクールは「川和東はまっこクラブ」として再スタートいたします。

2017年9月26日火曜日

■2017/9/26(火)やっと申請書(正本)を提出

9/26時点でキッズクラブ運営法人選定検討会の申請書(正本)、いまだ提出できず。
先週、法務局に証明書交付で駆け込んだものの、慌てて証明書の種類を間違えてました。

「全部事項証明書」が必要なのに「現在事項証明書」を交付しており、あわわ。。。
もうすっとぼけて「全部事項~でしたっけ?差し替えますね。」としたかったけど、思い直して再度法務局へ証明書交付に行ってきました。
平日なので(昼休み+午後1時間外出)で往復2時間で職場←→法務局を往復し、どうにか区役所へ発送完了。
「ちょっと遅れてしまいました。(汗)」と宣いながら、内心は心臓バクバクもの。
とにかく、ようやく法務局関係の作業は終了。

・・ではないですが・・もう1個残ってますが・・・今は考えないフリしてます。
正本の外観
そろそろ怒られそう

2017年9月22日金曜日

■2017/9/22(金)検討会の申請書が、間に合わない!!

10/4に予定している「キッズクラブ運営選定検討会」の申請書・・・間に合わない~!!
もう今日が提出のリミット、今日中に区役所で耳揃えて書類一式を発送しなきゃならんのに。
決してサボってた訳ではないけど資料の作成が進まず、昨夜遅くに修正して一部ずつ印刷して。。。

さらに副本用に10部コピーして、バインダーに綴じて、背表紙着けて・・無理!
コピーした時点で、諦めました。
自宅のインクジェットプリンタで印刷したので、コピーしても字が薄い。
・・これは使い物にならない。

結局、午前中のPTA運営・警察と打合せのあと、大急ぎで学校のプリンタで10部印刷してもらい製本。
製本準備してくれてたチーフ、ありがとう。助かりました。

その足で区役所に直接持ち込んで、納品・・じゃなくて提出!
ぎりぎり間に合いました。


今日は、ここで終わらない!
次は法務局に行って、NPO設立の証明書と法人の印鑑証明書の交付。
閉庁間際に窓口に駆け込みどうにか証明書の受領完了。
さっき区役所に持ち込んだのは証明書添付不要な副本のほう。
正本はこの証明書添付が必須で、とうぜん正本が無ければ副本も意味無し。
とはいえ、この時点で正本提出は時間切れ。
『今日が期限の書類って、副本のほうでしたよね。正本は後日郵送しまっす!』
強引にすっとぼけました。

2017年9月6日水曜日

■2017/9/6(水)法人選定検討会ですと・・・。

9/6、苦難はまだまだ続く。。。
地域立ち上げNPOなので、法人選定検討会は関係ないと勝手に思い込んでました。
だって選定の余地ないじゃないですか。
でも地域からの「承認」は必要なんですよね。

ちょっと書類の行き違いや読み違いがありまして、法人選定関係は全くの未着手でした。
そろそろ提出時期ですといわれても、こんなにたくさんの資料、ちょっと無理。

やっと法人登記の申請出してきたのに、やっぱだめ?ですか?
この選定申請の資料、ほぼ小論文。
たぶん徹夜で書いてはいけない類のやつ。

奇跡的な集中力で明け方までかけて資料作成し、区役所にメール。
「足りない分は、後日にっ!なにとぞっ!」

・・さすがに、・・もうイヤ。

2017年9月5日火曜日

■2017/9/5(火)設立認可、そして法務局で法人登記

やっと・・NPO設立認定証を受領できました。
この紙っぺら一枚の為に4月から苦悩の連続。
これで晴れて堂々と法人登記に行けます。

法人登記・・?
いまだにナニソレなんですが、法人登記しないと法人として認められないんですよね。
まあ、「戸籍&住民票」のようなものでしょうか。
だからマイナンバーに相当する法人番号なんてものも交付されます。

法人登記しなくても勝手に活動することはできるけど、法人口座も作れないわ、課税は個人賦課だわ、健康保険も厚生年金も適用外。
人を雇って活動する事は出来ないし、そもそもキッズ運営の認定が受けられません。
最近はペーパーレスなのか、申請書も最低限でCD-ROMでの提出なんですよね。
でも添付資料が大量にあって、結局は書類の束を出す事になるんですが。

横浜市市民局から法務局へ移動して、法人設立の申請書を提出??
っっっって、単に提出窓口があるだけ?!
書類の内容チェックとか、してくれないの?!

・・無茶。
こういうの、行政書士さんが手続きしに来るのが前提なんでしょうね。
受付窓口で「えっ、えっ。。」と冷や汗かいてたら隣の相談窓口を紹介してくれました。
たまたま予約が埋まってなかったみたいで、ラッキー。
やっぱりあった、記載誤り。
これを見逃してると、2週間後に「不受理」が返ってくるとの事。

結局、素人は一個一個を確認しながら進めないとならないって事を痛感。
そこをスムーズに済ませるためにプロがいるんですね。

という事で「不受理」が返ってこないよう祈りながら2週間待ちます。